こんにちは! つうけん総務人事部 神守です。

 

今回の記事では、若手社員の本音を探るべく
アンケートを実施しましたので、その結果を少しご紹介🔎
実際につうけんで働く若手は、どんなことを感じているのでしょうか。。。。?

 

 

 

質問① つうけんのちょっといい所 教えてください!

1年目社員

・研修の期間が長いので、学科も関係なくしっかり学べる!あと心の準備ができます。笑
・福利厚生がしっかりしてるイメージ!
・完全週休2日制!「完全」というところが大事です。
・住居制度です!自己負担額1万円以内で大学時代よりいいお家に住める・・・!🏘

今年の1年目社員は4~6千円程度の負担です🌟(1LDK程度

 

2年目社員

・仕事の内容が安定しているので、給料も安定している。
・時間外の管理がPCなので、サービス残業がない!
・同期が20名ほどいるので、仕事も楽しく、退社後もみんなでご飯に行ったりできる🍚
・配属後も歳の近い先輩がいるので、なんでも質問できる!20代だけの飲み会などもあり、交流が盛ん!

どうして安定している業務なのか?

つうけんはNTT様から主に工事を受注しており、
北海道に本社を構える通信建設会社は
つうけんのみですので、 安定して仕事があるというのが魅力です✨

 

本当に文系でもついていけるの?

研修期間は、半年間札幌で基礎研修(座学・実技等)のち
その後は各地で設計や施工管理に携わり、
つうけんの業務を理解していただきます!
全員横並びのスタートとなるので
文系の社員も多く活躍しておりますよ🎶

 

 

 

質問②

では逆にちょっとイマイチ、、、な所どこですか?

1年目社員

・インフラ系は業務が安定しているが、技術的な変化が少ないので就活生の目を引きづらい
・女性の社員が少ない

 

2年目社員
・若い世代には知名度が低い
・道内各地に配属されるが、希望の通りにならないことが多々ある
・具体的な業務内容がイメージし辛い

 

つうけんは、工事の会社という認識の中で
工事を「施工」する会社だと勘違いされることがよくあります。
(実際に私も企業研究するまではそう思っていました。。。💦)

つうけんは、工事を「管理・監督・指導」を行うマネジメント業務を
主に行っております!研修期間は電柱での作業やケーブルに触れてみることもありますが、
実際に行う仕事としては、設計・施工管理がメインとなります✨

 

また配属については、知識の習得や人脈の形成を目的として
定期的な配置転換を実施しています。
地域ごとに工事の特色などもありますので
将来管理職となって、社員やお金を管理する立場になったときのために
様々な拠点での経験が必要となってきます。

また、どの拠点にも歳の近い先輩がおりますので
相談しやすい雰囲気があります♪

 

以上、若手社員の本音でした!
それでは、また次回お会いしましょう(^O^)/🌟